会員名簿  
  氏   名  職  業  氏  名   職  業  氏  名  職  業
 赤坂 登  役場職員  園田憲雄  園田ガーデン経営  古川重郎  町文化財保護審議委員
 池田 満  元郵便局長  田上舜一  アイショツプタガミ薬品  前田利武   元町文化協会会長
 石神慶正  円乗寺住職  竹中勝雄  上床牧場経営  水谷京子  主婦
 石川浩一  神官  竹中純博  牛乳販売  南 英明  箱崎八幡宮司
 磯貝文夫  看板第一企画  谷山栄厚  町文化協会会長  森山マスミ  町議会議員
 今村義孝  般若寺住職  種子田武士  役場職員  山下繁三郎  元中学校教諭
 浦口俊裕  教育長  玉利聿麗  駅構内営業  吉岡勇二  元郵便局職員
 榎木正照  元山ヶ野金山郵便局長  永野龍郎  元吉松町長  米満重満  湧水町長
 大重忠文  農業  西田富善  元町文化財保護審議委員  大山 健  小学校 校長
 大山長祐  役場職員  野下岩夫  農業委員  東 康幸  吉松中学校校長
 大牟礼博  役場職員  萩原兼夫  元農協長  竹中照美  消防署
 川原義昭  役場職員  萩原久幸  農業  愛甲博則  熊野神社宮司
 黒木正彦  元教育長  橋口昌博  元湧水町議会議長  寺師弘祐  役場職員
 黒木善夫    林 芳郎  内科医院 院長  新村修三  
 桑畑英雄    原田恵冶  般若寺郵便局  郷原喜真男 「ゴウハラ」オーナー
 境田公明  町議会議員  平山甲一  小学校教頭  田中隆信  郵便局長
 境田昌治  理容店店主  福島勝男  町議会議員  船迫仁一  吉松中学校教頭
 篠原三千人  町議会議員  藤井アツ子  主婦  西牟田徹也  町議会議員 議長
 調所保平  勝栗神社宮司  藤井義則  役場職員    
 つつはの三十六号「創立四十周年記念特集」発行   
 1  表紙  吉松の雲海写真を使う
 2  表紙の説明  同上 雲海を説明  
 3  目次  
 4  つつはの郷土研究会四十周年を迎えて  つつはの郷土研究会 西田富善会長
 5  祝辞 湧水町町長  米満重満
 6  祝辞
 湧水町議会議長 西牟田徹也
 7  祝「つつはの郷土研究会」結成四十周年  湧水町 教育長 浦口俊裕
 8  阿波井堰の撤去改修運動の歴史と経過、そして今後の展望  町議会議員 森山ますみ
 9 
 火山灰を追って  湧水町町長  米満重満
10  般若寺供養塔郡〜調査の概要(その一)〜  役場職員 藤井義則
11
 蟠龍梅の由来と出会い  つつはの郷土研究会 会員 黒木善夫
12  カヤカベ教信仰について  勝栗神社宮司   調所保平
13  川内川改修(古事記の勝手読み)  湧水町町長  米満重満
14  I T時代の郷土史  つはの郷土研究会 会員 吉岡勇二
15  梵字について  般若寺 住職 今村義孝
16  つつはの郷土研究会に入会して  教育長 浦口俊裕
17  つつはの郷土研究会に入会して  つつはの郷土研究会 、郵便局長 田中隆信
18  軍靴の跡(その二)  故 亀沢寅夫
19  愛甲家文書(その二)  つつはの郷土研究会
20  会及び準会員名簿   つつはの郷土研究会 
21  編集後記   つつはの郷土研究会 西田富善会長
22  裏表紙  コマーシャル
     つつはの郷土誌は、在庫が少し有ります。
ご希望の方は栗野公民館まで。
   
   
つつはの郷土研究会
平成24年
2月18日
町外研修 鹿屋市輝北方面
     
会の紹介
 湧水町旧吉松地区  会長 古川重郎  資料提供 事務局長 吉岡勇二さん
 創立  1971年(昭和46年)10月16日設立  (参加者14名)
 目的  史跡、遺跡の調査 文化財資料の研究保存 機関誌「つつはの」の発行
 名称の由来 昔、湧水町吉松地区は筒羽野村と呼ばれていた。
島津義弘が吉松村と改名したと言われている。
「つつはの」はその地名から名をつけた。
機関誌名も「つつはの」として発行、現在35号を発行している。
 授賞 鹿児島県 教育委員会    平成14年11月1日
文部科学大臣 小坂憲次  平成17年11月9日
 会員 創立時26名 現在57名
医師、歯科医、国鉄、役場、郵便局、教諭、神官、住職、自営業
商業、農業、他(会員名簿は下部を参照
 行事  毎年学習会を開催(町内、町外研修)総会、忘年会等を実施している。
 歴代 会長  林昭男 平野良雄 水谷浩 高城豊 西田富善


平成22年度、町外研修が終わりました。
10月24日  大口方面各所

あいにくの雨でしたが、役場の川原さんの運転で皆さん勉強されました
説明をして頂いたのは、消防組合 初代吉松分遣隊隊長の東さんでした。
 
     
     
     
 
9月26日つつはの郷土研究会で「湧水町の秘境探索の旅」ありました  
 
 
   
   
 
つちのとりもち
 この溶岩洞窟は夏は空気が吸い込まれ、冬は噴き出すそうです。
発煙筒の煙が、吸い込まれていきました。
 はるばると和気の穴をばたずぬれば
ほらに野分けの風よするのみ
 
 
約700年の老梅樹で覆っている面積は60uである。
   原生林の巨木
   
 平成21年度町外研修会 2010年4月25日 えびの飯野方面  えびの方面
飯野城跡地より霧島連山を望む 徳満城跡
平成21年度町外研修会 2009年10月25日 加治木、姶良方面
重富島津家、平松城、姶良町歴史資料館、凱旋門等
平成20年度町外研修会 2008年8月23日  指宿方面 天璋院 篤姫ゆかりの地 指宿他
で申し込むと専属のガイドが、無料で案内してくれました。
所用時間約1時間30分
今泉島津家のお墓
忠剛の娘が「篤姫」です。 案内された方は偶然にも、元栗野工業高校の先生でした。
館の造りは南方神社に似ていました。 姫の字は媛と書くのでしょうか。
屋敷跡は指宿商業高校、今泉小学校となっていました。 小学校ないにありました。夏休みのため見学OK
でした。
樹齢300年の松、石垣の前はすぐ海岸でした。
同じ時代を生きた若き家老(27歳で家老)小松帯刀「たいとう」ではありません「たてわき」です。
36歳で死亡。
鹿児島市ドルフィンポート 入場料500円です。
館内に姫の着物を着て無料の、撮影場所があります。
再現西田橋です。川は人工循環川です。
水はきれいで、子供たちの遊び場になっていました。
最初のページにかえる
 研修の足跡  
 昭和49年度  10月26、27日  人吉、湯之前、五家荘、五木村方面
 昭和56年度  1月20、21日  清水摩崖仏、坊津資料館、その他
 昭和57年度  10月31日  球磨地方
 昭和58年度  3月11日  日南方面
 昭和59年度  1月20日  鶴田町、宮之城町、樋脇町方面
 昭和60年度  3月16日 出水市、野田町、長島町方面 
 昭和61年度  2月22日 小林市、野尻町、宮崎総合博物館、生目神社、本勝寺題目板碑 
 昭和62年度  11月29日  西都原古墳、日向国分寺跡
 昭和63年度  2月5日  志布志方面(宝満寺、大慈寺)
 平成元年度  2月25日 鹿児島市 
 平成2年度  3月10日  大口方面(八幡神社、祁答院家住宅、白木観音等)
 平成3年度  3月15日  指宿方面(枚聞神社、成川遺跡)
 平成5年度  4月11日  仙台市方面(薩摩国分寺跡、八幡新田宮)
 平成6年度  2月11日  宮崎県高鍋町、(持田古墳群、歴史資料館、高鍋城跡)
 平成7年度  11月2日  五木、五家荘
 平成8年度  3月20日  八代市(浜松軒十三重石塔、悟真寺、征西大将軍懐良親王墓)
 平成9年度  2月15日  南郷村(百済の里)
 平成10年度  9月27日  日吉町、伊集院町、郡山町、(深固院跡、大乗寺跡、乳」地蔵)
 平成11年度  2月11日  松山町
 平成12年度  2月18日  入来町(郷土館、三十三観音塔、麓武家屋敷群、田の神)
 平成13年度  2月23日  鹿児島市黎明館(太鼓は語る展)
 平成14年度  2月18日  えびの市(三徳院、金松法然、めがね橋、榎田関所跡、木崎原)
 平成16年度  10月23日  水俣市
 平成17年度  2月19日  横川町
 平成18年度  11月25日  都城市(都城島津氏の歴史等について研修を深める)
 平成19年度  11月24日  人吉市(願成寺、勝福寺、栖山観音堂、青連寺、永国寺、生善院観音堂
城泉寺、谷水薬師寺、新宮寺ほか)
 平成20年度  8月23日  指宿市(篤姫生誕地、「今和泉」、鹿児島市(篤姫資料館)
 平成21年度  10月25日  加治木町(能仁寺墓地、精矛神社、日木山宝塔、龍門司坂、ほか)
姶良町(歴史民俗資料館、平松城跡、越前(重富)島津家墓地、凱旋門)
 平成22年度  10月24日  大口の史跡(大口城、関白陣、山川内関所、忠元神社、ほか)
だだいま工事作成中で
申し訳御座いません
今しばらくお待ちください