お米の出来るまで
運動靴で作業が出来、一度に何列も植えれます
とうもろこし
かぼちゃの子供
あけび
もも
もぐらよけ(風が吹くと回転します、この振動が地面に伝わりモグラよけとなる訳です。効果はあまりなさそうです)
きゆうりの子供
トマト
うり
キュウイ
最初のページにかえる
山から土を採取します。霜などで浮き上がった土が無病で最適です。乾燥させ、3〜5ミリのふるいにかけます。
(10アール当たり80リットルを目安に)
タチがーレエース粉剤を、床土に均一にを混ぜます。
(一箱当たり6〜8g)
土は山から採取しないで、農協から購入する農家もあります。 育苗箱に土をいれます。育苗箱は前年の分は水洗いし、消毒しておく。(イチバン500〜1000倍液)
土の深さを、金具で調節します。 表面を、板で押しで平らにします。 表面を、板で押しで平らにします。これで土作りは終わりです。
塩水選

うるち米の場合、比重1.13くらいの塩水を用意する。
水10リットルに塩2.1キログラムが目安。
比重液に沈んだ、充実したものを種子に利用する。
塩水選後は、種子をよく水洗いする。
次はもみ(種モミ)の準備です。桶を用意します。 食塩を用意します。
たまごが浮き上がる位の、比重塩水を作ります。
写真を撮りそこなったので、この写真でご勘弁を・
種モミをこの塩水に入れます。 浮き上がったモミは取り除きます。
種子の消毒

スミチオン乳剤20CC,(イネシンガレセンチュウの防除)を用意
モミガードC水和剤100g
(いもち病、ばか苗病、ごま葉枯病、苗立枯病、もみ枯細菌病の予防)を用意。
これを水20リットルに混合、種子を24時間浸漬。
この後は水洗いしない。
よく水洗いした後、ザルにとりあげます。 陰干しのあと、モミを消毒します。
スミチオン乳剤 モミガード 混 合
陰干し
浸種 芽そろいをよくする為、全体の80パーセントを鳩胸状態で水に漬ける。 水温15度で、7日間位で芽の長さ、0.5〜1ミリになり、苗床に植える準備が終わります。
催芽もみの重さ、180gを一箱にまく。 たっぷり水をかける(苗立枯病防除を兼ねても良い) 覆土 もみが隠れる程度に(一箱当たり1リットル程度)
余分な土を金具で、除く。 寒冷紗のアルミシートで保護
発 芽 苗が大きくなつたら、シートを大きくする
シートで日光の調節をします。
ラブシートで日当たりの調節もする。 5センチ位になったら、外気にさらす。 苗丈が15センチになったら、田植えをします。
田植え前に、肥料を与えます。 苗床より田んぼのあぜ道へ、運びます。 整  地
苗の積み込み 見ているだけです。
田植え 昔の苦労はありません。 4角と、残り条数を計算して上手に植えます。
田植え機械の植残しや、ジャンボたにしの被害後に補食します。
補植     足をとられて転ばないでね。 肥料も、あぜから散布します。
ジャンボたにし(食用の養殖が繁殖、苗の新芽を食べます) ジャンボたにしの卵(苗が大きくなったら、今度は雑草を食べてくれます) 分株(稲穂の数が決まる重要な時期です)
分  株 出穂です。 稲の花です。  風で受粉します。
航空防除(共同で空中散布します。 我が家は、航空防除はやってません。 無人ヘリでも、散布しています。
分  株 株の数が増える大事な時期です。
操縦もすごく上手です。 この頃、分株も重要な時期です。
すずめの害です。米のやわらかい時食べます。
昔はカーバイトと竹筒でした。今は無人です。
すずめ脅しです。キラキラ光ります。近頃かかしはあまり見掛けません。

トビイロウンカ

 イネにとって最大の害虫がこの虫です。過去の大飢饉の原因にもなった虫で、大発生すると田が全滅することもあります。中国・東南アジアから飛来してくる虫で、運良く日本にたどり着いた成虫は続々と子供を産みだし、猛烈に増殖します。体長は5ミリぐらいでセミの仲間(半翅目)です。こいつも越冬することができず、冬には全滅してしまいます。
 変わった生態をもつ虫で、まずは飛ぶことの出来る羽をもった虫がやってきて、イネに到達すると次の世代からは羽の短い虫が続々生まれてきます。どんどん増えて密度が限界に達すると、また羽の長い虫が生まれてきて次のイネへと飛んでいきます。

ある日突然、ミステリーサークルが出来ます。 一晩で広がります。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の通りです。 コンバインです。昔の重労働はありません。 農家の人は見ているだけです。
掛け乾し用小型稲刈り機で、機械がくくってくれます。 掛け乾しです。 家族そろって脱穀です。

乾燥場です。 もみ擦り機 湿田用の鉄車輪です。